みんなでつくる まちづくり財団HATA!

投稿者名:hata-mf

あなたもチャレンジ!HATA!チャレンジ助成プログラム2025!

幡多のチャレンジャーのための応援助成プログラム2025募集開始! ワクワクする幡多地域の未来をつくるチャレンジをしてみませんか? 公募締め切りは2025年5月31日まで! ◇ 応募期間申請期間:2025年4月13日~2025年5月31日17時必着  郵送またはメールにてご提出ください ◇応募要項 (1) 申請書・事業計画書 (2) 団体等の概要および活動実績を示す資料 ※任意様式:団体等の定款・規約・会則等(総会資料等で可)、チラシ等 (資料はA4サイズ5枚まで) ▼相談窓口について まずはご相談ください。 2025HATA!チャレンジ助成相談申込フォーム – Google フォーム HATA!相談窓口 【  期間  】 4/13~5/31 【 開催場所 】  ①対面またはオンライン相談 水~金 12:00~15:00オンライン または HATA!事務局 ※他時間帯土日祝日は応相談 ②説明会 ・4/13(日)随時  宿毛まちのえき林邸カフェ 高知県宿毛市中央3-1-3 ・4/27(日)10:00~12:00  宿毛まちのえき林邸2F 高知県宿毛市中央3-1-3 ・5/18(日) 14:00~16:00   土佐清水市 只今調整中! ※5月18日の開催場所は変更する場合がございます。ご了承ください。 ③電話相談【応相談】 …………………….. ≪ お問い合わせ ≫ 〒788-0001 高知県宿毛市中央3-1-3 みんなでつくる まちづくり財団HATA!事務局 (一般財団法人HATA)担当 竹村・今村 あなたのご応募お待ちしております #三原村 #大月町 #黒潮町 #土佐清水市 #宿毛市 #四万十市

あなたもチャレンジ!HATA!チャレンジ助成プログラム2025! 続きを読む »

2024助成伝える文化祭KUROSHIO

【助成報告書】「伝える」文化祭 KUROSHIO HATA!チャレンジ助成プログラム2024 チャレンジ助成コース ◆活動概要 団体名:伝える文化祭KUROSHIO実行委員会 団体住所(本拠地):黒潮町 活動場所:(休校となった黒潮町立伊与喜小学校校舎) 採択金額:200,000円 <スケジュール> 2024年6月23日 実行委員会募集の会議 2024年7月4日 実行委員会 2024年8月20日 地域の⽅向けの説明会 2024年10月4日 校舎おそうじ+アイデア出し会 2024年11月4日 校舎おそうじ会 2024年12月7日~13日 会場準備 2024年12月14日・15日 本番 2024年12月16日~展示物返却 片付け、展示物返却 <実施事業概要>※くわしくは<実施事業詳細>をご確認ください ●2023年4月に休校となった黒潮町立伊与喜小学校の校舎を会場に、文化祭を開催。 会場警備費・短歌講師交通費他 <実施事業詳細> 2023年4月に休校となった黒潮町立伊与喜小学校の校舎を会場に、文化祭を開催。 図書室では、四万十市出身の歌人・岡本真帆さんらを招いた短歌イベントを行い、全国から公募した短歌作品の中から、「第一回黒潮短歌賞」を選出。体育館では、町内外の団体による音楽やダンスのステージと、子どもたちの紙作品や、旧佐賀町の写真、地域の人たちの様々な作品を展示。 校舎内の各教室と渡り廊下では、ワークショップや飲食・雑貨等を出店。 来場者は合計300人程度。 ステージ出演:黒潮町吹奏楽団、佐賀太鼓 SIN〜NABURA〜、無礼男、タツノオトシムスメ、コナツ、羽屋戸橋道、大方高校軽音楽部、野鳥の会、ミルクティー、トワイライト・エクスプレス、森秀一、幡多舞人 展示:くじらルーム(不登校の子どもための教室)、佐賀中学校、拳ノ川小学校、明神水産、絵手紙サークル、清藤春菜、森飛南可、黒田かや、井上明敏、田村裕典 他 ワークショップ:木工(KS工房)、陶芸(日常屋)、絵手紙(ぽっぽ畑)、英語(黒潮町ALT&CIR)、手芸(Con mis manos)、紙漉き(小松家with)、ヨガ(すねはくしヨガ)、料理(土鍋ご飯おたふく)、絵本の読み聞かせ(絵本の会)、歌(みんなで歌おうの会) 出店:大方高校みらい起業部、伊与喜地区、GACHA、TAKOYAKI POLPO、SOLANA S

2024助成伝える文化祭KUROSHIO 続きを読む »

2024助成HOME空と風

【助成報告書】つながりの第一歩 HATA!チャレンジ助成プログラム2024 初めの一歩コース ◆活動概要 団体名:HOME空と風 団体住所(本拠地):四万十市 活動場所:幡多地域内 採択金額:496,00円 <スケジュール> 2024年8月   団体の設立、助成金の申請、子ども食堂設立の決定 2024年9月   作成 2024年11月20日 子ども食堂の試作 2024年11月23日 仲間作りのイベント 2024年12月22日 親の会のイベント <実施事業概要>※くわしくは<実施事業詳細>をご確認ください HOME空と風の設立 「フリースクール・子ども食堂に興味があるかの自由な座談会」の開催 子ども食堂の開催 等 <実施事業詳細> 令和6年7月 助成はじまる 令和6年8月 HOME空と風の設立(団体名の決定、団体の会則の作成) 「子どもの笑顔はぐくみプログラム」助成金の申請 子ども食堂を設立することを話し合う 令和6年9月 仲間作りのためのチラシを制作 イベント2件(仲間作り、親の会)の日程を決める 令和6年11月20日 子ども食堂の予算の参考のために、食事の試作を行う。(12食分) 令和6年11月23日 仲間作りのイベントとして、「フリースクール・子ども食堂に興味があるかの自由な座談会」を開催 場所:林邸月の間 参加者:12人 幡多地域での不登校に関する課題や、どんなことを支援したいかなど ビジョンの共有を行った。 子ども食堂についての質問や、協力したいので必要なことを教えて欲しいとの意見があった。 令和6年12月22日 親の会として「理想のフリースクールを描こう!」アイデア交流会を開催 場所:林邸和室 参加者:4名 現在や当時当事者として困っていたこと、こういう居場所があったらいいなというテーマで意見交換をした。 その他 令和7年1月29日に子ども食堂の初回開催居に向けて、行政との話し合いや申請書の提出を実施。 宿毛市役所福祉事務所、宿毛市社協、NPO・ボランティアセンター、子ども家庭課庁 主な使い道:イベントチラシの作成・団体名刺の作成・プリンターの購入等 ◆活動実施者の声 Q.どんな人が参加(または利用)してくれましたか? A.11月の仲間作りのイベントは、フリースクールを作りたい人や、自分の子どもが不登校だった人、専門職の人などが集まりました。12月の親の

2024助成HOME空と風 続きを読む »

2024助成ユニティ四万十

【助成報告書】高齢者の一人暮らしなどにより管理困難となった民家、墓地などの清掃等管理事業 HATA!チャレンジ助成プログラム2024 初めの一歩コース ◆活動概要 団体名:特定非営利活動法人ユニティ四万十団体住所(本拠地):四万十市活動場所:四万十市(今後は幡多地域を予定)採択金額:50,000円 <スケジュール>8月~9月 草払機、替え刃購入、草払機取扱講習受講8月~10月 草刈り15件、墓清掃6件 <実施事業概要> 高齢者の独居世帯に対し、管理困難な民家、墓地などの草刈りを有償ボランティアの若者たちによるスタートのための草刈り機が購入され活用された。高齢者だけでなく、今後は子育て世代などにも活用される。家庭の庭の清掃や草刈り、墓地の清掃などを2~3人体制で実施された。 ◆活動実施者の声  Q.どんな人が参加(または利用)してくれましたか?A.高齢者の方々で一人ではできない困り事を抱えている方々の依頼を受け、法人の正会員のボランティアの方々が参加しました。 Q.どんな感想をもらえましたか?A.独居又は人手不足のため作業ができない高齢者又は住民の方からの依頼を受けました。自らが作業が難しい中、みなさん大変喜んでいただけました。 Q.計画から工夫や変更した点、また次回に向け改善点はありましたか?A.草刈り依頼が多く替え刃など購入したため、2人想定していた刈払機取扱作業者安全衛生教育講習受講は1人となった。 ◆助成を受けた感想 助成を受け事業を行う中、自らでは作業が難しい方、助けを必要としている高齢者の方がたくさんいることが実感できました。これからさらに独居、高齢者が増えることが予想される中、地域全体での助け合いに貢献できる本事業の意義を改めて感じました。<団体メンバー個人からの感想>・墓地清掃など行った方から大変感謝をされ、必要性を感じた。・独居の高齢者からの依頼が多く、今後の需要の増加が予想されました。・夏場の草刈りなど大変だったが喜んでもらえてうれしかった。・人の役に立っていると実感できた。<HATAに対してのご意見>スタートアップの団体の支援を今後も続けていってください。本当に助かりました。 ◆助成終了後の展望 独居で生活している方や高齢者の方、身体が不自由な方など自分だけではどうすることもできないことを共助の力を使って解決する。助け合える心が幡多地域全体に拡

2024助成ユニティ四万十 続きを読む »

2024助成大方高校みらい起業部

【助成報告書】【高校生発】 HATAの魅力発信プロジェクト HATA!チャレンジ助成プログラム2024 学生コース ◆活動概要 団体名:大方高校みらい起業部 団体住所(本拠地):黒潮町 活動場所:幡多地域内 採択金額:50,000円 <スケジュール> 2024年7月1日 うまいもん甲子園エントリーシート提出 2024年8月2日 中国四国選抜大会(香川) WeakendCafé(ウィークエンドカフェ) 期間2024年7月~8月の夏休み 7月ビオス大方、8月ネストウエストガーデン土佐 ストライダー大会 2024年10月20日 宿毛サイクリングフェスティバル 2024年11月23日 バイフェス&ビーチクリーン <事業報告概要>※くわしくは事業報告詳細をご確認ください ●地域の魅力「食の素材」の積極的な発信 ●入野の浜を生かした安らぎの提供 ●子供向けの冬のイベント創出 事業報告詳細 ●地域の魅力「食の素材」の積極的な発信。 地元食材を活かしたオリジナルレシピ開発 ご当地!絶品うまいもん甲子園へのチャレンジ 7月1日エントリー締め切りの上記大会への取り組みを、サポーター企業(豚座建設、山本建設、土居建設、丸三建設)の協力を得ながら進めた。 その様子をSNSを通じて元気な地元の高校生の姿を発信した。そのことで、さらなるサポートの輪を広げることと、楽しく取り組む高校生自体が地域の魅力に成り得るものと考えた。「明るいところ、楽しそうなところに人は集まる。」とも考えるからである。 取り組みは、目標にしていた成果(日本一)には届かなかったが、中国四国地区選抜大会には選出され、幡多の魅力をアピールしてきた。 ●入野の浜を生かした安らぎの提供。 入野の浜の海のバザールで週末にCafeを運営する当初のプランは、資金や保健衛生、指定管理等の諸条件をクリアできず断念しかけた。しかし、日本一高い津波が想定される黒潮町の自慢は、やっぱり入野の浜。訪れた方々が、この浜で安らぎのひと時を過ごしていただける場所を創ることが本来の想いであることを確認して、形式は変わるものの高校生による夏休みの週末限定のカキ氷販売を行った。このWeakendCafeは地元の季節の果物をシロップにてして、昔ながらの手回しカキ氷機で削ったシャリシャリの氷が自慢でした。イベント出店も含めて、期間中に700杯以上販売した商品とな

2024助成大方高校みらい起業部 続きを読む »

HATA!チャレンジ助成プログラム2025!

幡多のチャレンジャーのための応援助成プログラム2025募集開始! ワクワクする幡多地域の未来をつくるチャレンジをしてみませんか? 中学生、高校生、大人、こどももおとなと一緒に応募が可能! 公募締め切りは2025年5月31日まで! ◇ 助成への思い ~チャレンジの連鎖が 幡多地域の未来をつくる~ 日本の中でも高齢化・過疎の先端をいく高知県幡多地域。今こそ、様々な課題に対し、前向きにチャレンジする人や組織を地域で支えることが必要です。この地域にチャレンジャーが増え、チャレンジが継続することができれば、少しずつ成果が生まれ、ワクワクする幡多地域の未来につながり暮らしつづけられる地域となっていきます。みんなでつくるまちづくり財団HATA!(一般財団法人HATA、以下HATA)は、設立趣旨にご賛同いただいた403人のHATA!揚げ人(設立発起人)の皆様のご寄付、またHATA!チャレンジ事業応援基金のご寄付を原資に、高知県幡多地域の地域課題の解決や地域の価値創造に繋がる事業に取り組むチャレンジャーを支えるため、2025年度「幡多のチャレンジャーのための応援助成プログラム」を実施します。 ◇ 応募期間申請期間:2025年4月13日~2025年5月31日17時必着  郵送またはメールにてご提出くださ ◇ 応募要項 2025HATA!助成プログラム要項 ◇2025HATA!助成プログラム要項ダウンロード ◇ 申請方法下記の書類をご準備の上、申請フォームよりお送りください。 (1) 申請書・事業計画書 2025HATA申請書(Word版)ダウンロード 別紙3 参考計算式 予算書 ※リンク先よりファイル→ダウンロード (2) 団体等の概要および活動実績を示す資料 ※任意様式:団体等の定款・規約・会則等(総会資料等で可)、チラシ等 (資料はA4サイズ5枚まで) ▼申請フォーム  まずはご相談ください。 2025HATA!チャレンジ助成相談申込フォーム – Google フォーム みなさまのご応募、お待ちしております! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◇ HATA!について疑問質問・助成についての相談窓口をOPENします ◇   ・HATA!について疑問質問 ・助成についての相談 一度気軽にHATA!に相談してみませんか? 【  期間  】 4/13~

HATA!チャレンジ助成プログラム2025! 続きを読む »

幡多ではじめる!小さな〇〇DAY!開催報告

2025年3月9日 2024年11月から9回の講座を重ね、幡多ではじめよう!小さな仕事づくり講座から誕生した7つの講座やワークショップのお仕事を1日限りで形にしてみました。 ⚫︎ワークショップで1日叶えられていい機会になった⚫︎楽しかった!また機会があったらやりたいです⚫︎楽しんでもらえたかなと思いますが、楽しんでいただけたらなら嬉しいです⚫︎つかれましたー!⚫︎想いが届いたら嬉しいですなどなど 参加者の皆様からも⚫︎野菜安いー!きれい!⚫︎楽しかった!!⚫︎たくさん学べました⚫︎すばらしい作品が見れました など嬉しいお声が聞けました。ご参加頂きました皆様ありがとうございました。 自分の仕事はもう少し考えたいというかたは当日他の方のワークショップのお手伝いや参加者として参加してくださいました。 また、規格外野菜市では出店者の方、またHATA!を応援してくれている方がご参加下さいました。ありがとうございました! もっとお話ししたいな!また参加したいです今度またゆっくりワークショップしてほしいですと言うような声が聞け次につながるお話しもでた11月からのこの講座小さな仕事づくり講座大成功です! 幡多地域内外たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。 そして、売り上げから一部ご寄付を頂きましたワンタイムサポートもありがとうございました! ワクワクする幡多地域の未来をみんなでつくろう!次は3月27日木曜日まちの作戦会議20にて! #宿毛市 #三原村 #大月町 #黒潮町 #土佐清水市 #四万十市

幡多ではじめる!小さな〇〇DAY!開催報告 続きを読む »

幡多ではじめよう!小さな仕事づくり講座1日限定ワークショップ開催のお知らせ

2025年3月9日みんなの考えた幡多地域のワクワクを増やす小さな仕事が1日限りで形になります 和室1/2/3は終日「みりょく展」開催中 初めて開催する人もいます♡ノークレームで楽しんでくれるあなたを待っています! 主催:みんなでつくる まちづくり財団HATA! 予約はそれぞれにご連絡、hatamachi.23@gmail.comまたはHATA!のinstagramDMへ! 皆様のお越しをおまちしております!

幡多ではじめよう!小さな仕事づくり講座1日限定ワークショップ開催のお知らせ 続きを読む »

HATA!チャレンジ助成プログラム基金&サポーター制度について

【大募集】チャレンジ助成プログラム基金&ワンタイムサポーター&月額サポーター3つのご案内 現在のご寄付受付は3つから選べます。 ここからは運営ご寄付のご案内! こちらはHATAの活動を支える「ワンタイムサポーター」の募集ページです。 ワンタイムサポーターとは、あなたがHATA!を応援したいと思って頂いたときに、自由な金額・回数でいつでもご寄付いただける仕組みです。 HATA!は、ワクワクと暮らし続けられる幡多の未来を実現するため、地域のチャレンジャーを増やし・支え・応援するプラットフォームをつくることを目的として活動しているコミュニティ財団です。 県内外問わずワンタイムサポーターで、あなたもHATA!のまちづくりの仲間になりませんか。 また、HATA!事務局(宿毛まちのえき林邸カフェ内)には募金箱もご用意しております。 1円からでもHATA!のワンタイムサポーターとしてご参加できますので、そちらもぜひご利用ください。 (募金箱へのご寄付に対し領収書の発行等は致しかねます。ご了承下さいませ。) 【大募集】HATA!/チャレンジャーのための助成プログラム基金 | 一般財団法人HATA ↑新しく助成を生み出す基金はこちら あなたのご参加おまちしております。 みんなでつくる まちづくり財団HATA!とは みんなでつくる まちづくり財団HATA!(現在一般財団法人この秋公益財団法人移行予定)、通称「HATA!」は、高知県幡多地域の社会課題に取組む個人・法人を支援するコミュニティファンドです。ワクワクと暮らし続けられる幡多の未来を実現するため、エリア・組織・世代を飛び越え協力し、まちぐるみでヒト・モノ・コト・カネ・カンドウを循環させることで、地域のチャレンジャーを増やし・支え・応援するプラットフォームをつくることを目的としております。 <HATAの成り立ち> 2023年2月 「みんなでつくるまちづくり財団HATA!設立準備委員会」からスタート2023年12月 ご賛同いただいた403名の皆様から方から407万円を寄付をお預かりする2024年4月 一般財団法人HATA へ法人化2025年秋頃 公益法人化を予定 活動内容の詳細、実績について 1.まちの作戦会議の実施 「まちの作戦会議」と題して、地域住民に地域課題の共有し、それぞれが持っているアイデアを持ち寄って課題解決の糸口を見つ

HATA!チャレンジ助成プログラム基金&サポーター制度について 続きを読む »

上部へスクロール