みんなでつくる まちづくり財団HATA!

助成

あなたもチャレンジ!HATA!チャレンジ助成プログラム2025!

幡多のチャレンジャーのための応援助成プログラム2025募集開始! ワクワクする幡多地域の未来をつくるチャレンジをしてみませんか? 公募締め切りは2025年5月31日まで! ◇ 応募期間申請期間:2025年4月13日~2025年5月31日17時必着  郵送またはメールにてご提出ください ◇応募要項 (1) 申請書・事業計画書 (2) 団体等の概要および活動実績を示す資料 ※任意様式:団体等の定款・規約・会則等(総会資料等で可)、チラシ等 (資料はA4サイズ5枚まで) ▼相談窓口について まずはご相談ください。 2025HATA!チャレンジ助成相談申込フォーム – Google フォーム HATA!相談窓口 【  期間  】 4/13~5/31 【 開催場所 】  ①対面またはオンライン相談 水~金 12:00~15:00オンライン または HATA!事務局 ※他時間帯土日祝日は応相談 ②説明会 ・4/13(日)随時  宿毛まちのえき林邸カフェ 高知県宿毛市中央3-1-3 ・4/27(日)10:00~12:00  宿毛まちのえき林邸2F 高知県宿毛市中央3-1-3 ・5/18(日) 14:00~16:00   土佐清水市 只今調整中! ※5月18日の開催場所は変更する場合がございます。ご了承ください。 ③電話相談【応相談】 …………………….. ≪ お問い合わせ ≫ 〒788-0001 高知県宿毛市中央3-1-3 みんなでつくる まちづくり財団HATA!事務局 (一般財団法人HATA)担当 竹村・今村 あなたのご応募お待ちしております #三原村 #大月町 #黒潮町 #土佐清水市 #宿毛市 #四万十市

あなたもチャレンジ!HATA!チャレンジ助成プログラム2025! 続きを読む »

2024助成伝える文化祭KUROSHIO

【助成報告書】「伝える」文化祭 KUROSHIO HATA!チャレンジ助成プログラム2024 チャレンジ助成コース ◆活動概要 団体名:伝える文化祭KUROSHIO実行委員会 団体住所(本拠地):黒潮町 活動場所:(休校となった黒潮町立伊与喜小学校校舎) 採択金額:200,000円 <スケジュール> 2024年6月23日 実行委員会募集の会議 2024年7月4日 実行委員会 2024年8月20日 地域の⽅向けの説明会 2024年10月4日 校舎おそうじ+アイデア出し会 2024年11月4日 校舎おそうじ会 2024年12月7日~13日 会場準備 2024年12月14日・15日 本番 2024年12月16日~展示物返却 片付け、展示物返却 <実施事業概要>※くわしくは<実施事業詳細>をご確認ください ●2023年4月に休校となった黒潮町立伊与喜小学校の校舎を会場に、文化祭を開催。 会場警備費・短歌講師交通費他 <実施事業詳細> 2023年4月に休校となった黒潮町立伊与喜小学校の校舎を会場に、文化祭を開催。 図書室では、四万十市出身の歌人・岡本真帆さんらを招いた短歌イベントを行い、全国から公募した短歌作品の中から、「第一回黒潮短歌賞」を選出。体育館では、町内外の団体による音楽やダンスのステージと、子どもたちの紙作品や、旧佐賀町の写真、地域の人たちの様々な作品を展示。 校舎内の各教室と渡り廊下では、ワークショップや飲食・雑貨等を出店。 来場者は合計300人程度。 ステージ出演:黒潮町吹奏楽団、佐賀太鼓 SIN〜NABURA〜、無礼男、タツノオトシムスメ、コナツ、羽屋戸橋道、大方高校軽音楽部、野鳥の会、ミルクティー、トワイライト・エクスプレス、森秀一、幡多舞人 展示:くじらルーム(不登校の子どもための教室)、佐賀中学校、拳ノ川小学校、明神水産、絵手紙サークル、清藤春菜、森飛南可、黒田かや、井上明敏、田村裕典 他 ワークショップ:木工(KS工房)、陶芸(日常屋)、絵手紙(ぽっぽ畑)、英語(黒潮町ALT&CIR)、手芸(Con mis manos)、紙漉き(小松家with)、ヨガ(すねはくしヨガ)、料理(土鍋ご飯おたふく)、絵本の読み聞かせ(絵本の会)、歌(みんなで歌おうの会) 出店:大方高校みらい起業部、伊与喜地区、GACHA、TAKOYAKI POLPO、SOLANA S

2024助成伝える文化祭KUROSHIO 続きを読む »

2024助成HOME空と風

【助成報告書】つながりの第一歩 HATA!チャレンジ助成プログラム2024 初めの一歩コース ◆活動概要 団体名:HOME空と風 団体住所(本拠地):四万十市 活動場所:幡多地域内 採択金額:496,00円 <スケジュール> 2024年8月   団体の設立、助成金の申請、子ども食堂設立の決定 2024年9月   作成 2024年11月20日 子ども食堂の試作 2024年11月23日 仲間作りのイベント 2024年12月22日 親の会のイベント <実施事業概要>※くわしくは<実施事業詳細>をご確認ください HOME空と風の設立 「フリースクール・子ども食堂に興味があるかの自由な座談会」の開催 子ども食堂の開催 等 <実施事業詳細> 令和6年7月 助成はじまる 令和6年8月 HOME空と風の設立(団体名の決定、団体の会則の作成) 「子どもの笑顔はぐくみプログラム」助成金の申請 子ども食堂を設立することを話し合う 令和6年9月 仲間作りのためのチラシを制作 イベント2件(仲間作り、親の会)の日程を決める 令和6年11月20日 子ども食堂の予算の参考のために、食事の試作を行う。(12食分) 令和6年11月23日 仲間作りのイベントとして、「フリースクール・子ども食堂に興味があるかの自由な座談会」を開催 場所:林邸月の間 参加者:12人 幡多地域での不登校に関する課題や、どんなことを支援したいかなど ビジョンの共有を行った。 子ども食堂についての質問や、協力したいので必要なことを教えて欲しいとの意見があった。 令和6年12月22日 親の会として「理想のフリースクールを描こう!」アイデア交流会を開催 場所:林邸和室 参加者:4名 現在や当時当事者として困っていたこと、こういう居場所があったらいいなというテーマで意見交換をした。 その他 令和7年1月29日に子ども食堂の初回開催居に向けて、行政との話し合いや申請書の提出を実施。 宿毛市役所福祉事務所、宿毛市社協、NPO・ボランティアセンター、子ども家庭課庁 主な使い道:イベントチラシの作成・団体名刺の作成・プリンターの購入等 ◆活動実施者の声 Q.どんな人が参加(または利用)してくれましたか? A.11月の仲間作りのイベントは、フリースクールを作りたい人や、自分の子どもが不登校だった人、専門職の人などが集まりました。12月の親の

2024助成HOME空と風 続きを読む »

2024助成ユニティ四万十

【助成報告書】高齢者の一人暮らしなどにより管理困難となった民家、墓地などの清掃等管理事業 HATA!チャレンジ助成プログラム2024 初めの一歩コース ◆活動概要 団体名:特定非営利活動法人ユニティ四万十団体住所(本拠地):四万十市活動場所:四万十市(今後は幡多地域を予定)採択金額:50,000円 <スケジュール>8月~9月 草払機、替え刃購入、草払機取扱講習受講8月~10月 草刈り15件、墓清掃6件 <実施事業概要> 高齢者の独居世帯に対し、管理困難な民家、墓地などの草刈りを有償ボランティアの若者たちによるスタートのための草刈り機が購入され活用された。高齢者だけでなく、今後は子育て世代などにも活用される。家庭の庭の清掃や草刈り、墓地の清掃などを2~3人体制で実施された。 ◆活動実施者の声  Q.どんな人が参加(または利用)してくれましたか?A.高齢者の方々で一人ではできない困り事を抱えている方々の依頼を受け、法人の正会員のボランティアの方々が参加しました。 Q.どんな感想をもらえましたか?A.独居又は人手不足のため作業ができない高齢者又は住民の方からの依頼を受けました。自らが作業が難しい中、みなさん大変喜んでいただけました。 Q.計画から工夫や変更した点、また次回に向け改善点はありましたか?A.草刈り依頼が多く替え刃など購入したため、2人想定していた刈払機取扱作業者安全衛生教育講習受講は1人となった。 ◆助成を受けた感想 助成を受け事業を行う中、自らでは作業が難しい方、助けを必要としている高齢者の方がたくさんいることが実感できました。これからさらに独居、高齢者が増えることが予想される中、地域全体での助け合いに貢献できる本事業の意義を改めて感じました。<団体メンバー個人からの感想>・墓地清掃など行った方から大変感謝をされ、必要性を感じた。・独居の高齢者からの依頼が多く、今後の需要の増加が予想されました。・夏場の草刈りなど大変だったが喜んでもらえてうれしかった。・人の役に立っていると実感できた。<HATAに対してのご意見>スタートアップの団体の支援を今後も続けていってください。本当に助かりました。 ◆助成終了後の展望 独居で生活している方や高齢者の方、身体が不自由な方など自分だけではどうすることもできないことを共助の力を使って解決する。助け合える心が幡多地域全体に拡

2024助成ユニティ四万十 続きを読む »

2024助成大方高校みらい起業部

【助成報告書】【高校生発】 HATAの魅力発信プロジェクト HATA!チャレンジ助成プログラム2024 学生コース ◆活動概要 団体名:大方高校みらい起業部 団体住所(本拠地):黒潮町 活動場所:幡多地域内 採択金額:50,000円 <スケジュール> 2024年7月1日 うまいもん甲子園エントリーシート提出 2024年8月2日 中国四国選抜大会(香川) WeakendCafé(ウィークエンドカフェ) 期間2024年7月~8月の夏休み 7月ビオス大方、8月ネストウエストガーデン土佐 ストライダー大会 2024年10月20日 宿毛サイクリングフェスティバル 2024年11月23日 バイフェス&ビーチクリーン <事業報告概要>※くわしくは事業報告詳細をご確認ください ●地域の魅力「食の素材」の積極的な発信 ●入野の浜を生かした安らぎの提供 ●子供向けの冬のイベント創出 事業報告詳細 ●地域の魅力「食の素材」の積極的な発信。 地元食材を活かしたオリジナルレシピ開発 ご当地!絶品うまいもん甲子園へのチャレンジ 7月1日エントリー締め切りの上記大会への取り組みを、サポーター企業(豚座建設、山本建設、土居建設、丸三建設)の協力を得ながら進めた。 その様子をSNSを通じて元気な地元の高校生の姿を発信した。そのことで、さらなるサポートの輪を広げることと、楽しく取り組む高校生自体が地域の魅力に成り得るものと考えた。「明るいところ、楽しそうなところに人は集まる。」とも考えるからである。 取り組みは、目標にしていた成果(日本一)には届かなかったが、中国四国地区選抜大会には選出され、幡多の魅力をアピールしてきた。 ●入野の浜を生かした安らぎの提供。 入野の浜の海のバザールで週末にCafeを運営する当初のプランは、資金や保健衛生、指定管理等の諸条件をクリアできず断念しかけた。しかし、日本一高い津波が想定される黒潮町の自慢は、やっぱり入野の浜。訪れた方々が、この浜で安らぎのひと時を過ごしていただける場所を創ることが本来の想いであることを確認して、形式は変わるものの高校生による夏休みの週末限定のカキ氷販売を行った。このWeakendCafeは地元の季節の果物をシロップにてして、昔ながらの手回しカキ氷機で削ったシャリシャリの氷が自慢でした。イベント出店も含めて、期間中に700杯以上販売した商品とな

2024助成大方高校みらい起業部 続きを読む »

まちの作戦会議!Vol.18  1st Challenger’s report 「みんなのチャレンジレポートを聞こう!」

まちの作戦会議!Vol.18  1st Challenger’s report 「みんなのチャレンジレポートを聞こう!」 2024年4月に設立を達成した、くみんなでつくるまちづくり財団HATA!>初の助成プログラムに参加した4組のチャレンジャーから「どうだった??」、「これからどうするの??」などを聞きながらみんなでワクワクする未来について考えませんか? 【日時】2025年1月19日(日) 15:00~17:00【会場】 宿毛まちのえき林邸カフェ(〒788-0001 高知県宿毛市中央3-1-3)【参加料】無料  A・学生コース 【高校生発】HATAの魅力発信プロジェクトみらい起業部(大方高校)週末カフェでは文旦・いちご・ぶしゅかんなど地域の果物を使ってかき氷を作り観光客皆様にも喜ばれていました!ちびっ子対象のペダルのない自転車(ストライダー)大会を企画され宿毛市の宿毛高校の有志生徒と共同で実施!参加していただいた親子に楽しんでもらっていました。 助成額 50,000円 B・初めの一歩コース高齢者の一人暮らし世帯に代わり民家、墓地の清掃管理事業NPOユニティ四万十(四万十市)管理困難な民家、墓地などの草刈りスタートの草刈り機が購入され活用されています! 助成額 50,000円 B・初めの一歩コースつながりの第一歩中川 茉子さん(宿毛市)HOME空と風 となりました! フリースクール設立に向け仲間集めの第一歩のイベントを開催!学校へ行きづらい子供たちが悩みを吐き出せる、学校とは違う居場所となるフリースクール設立を検討する中川さんが同じ思いをもつ小谷さんとHATA!を通じ出会い、大きく助成内容を先まで進め、2025年1月こども食堂設立に向け動き始めました!助成額 49,600円 C・ HATA!チャレンジコース 「伝える」文化祭 KUROSHIO伝える文化祭KUROSHIO実行委員会(黒潮町) ◎廃校活用!地域みんなでつくる今と昔とこれからを「伝える」文化祭を開催!廃校となってしまっていた校舎が懐かしい顔はじめましての顔であふれた2日間。昔から住むまちの皆と地域おこし協力隊、そして黒潮町以外のメンバーも参加し、人々の想いととも地域みんなでつくり【伝える】チャレンジが文化祭としてにぎわいと新たな思い出を作りました。来年も続けてほしい、そんなこえが。 助成額 2

まちの作戦会議!Vol.18  1st Challenger’s report 「みんなのチャレンジレポートを聞こう!」 続きを読む »

HATA!チャレンジャーのための助成2024採択団体紹介 つながりの第一歩

はじめの一歩チャレンジ採択団体のご紹介です。 つながりの第一歩 中川茉子さん 申請書内容抜粋…… 私が今回チャレンジする事は、仲間と保護者さんと子供達の気持ちを知る事です。 まず。何故仲間なのか。「フリースクール」を作りたいと思っていても1人だけでは限界がある事に気がつきました。 何かをするにしても仲間が必要です。 次に保護者さんと子供達の気持ちです。親は親なりの気持ち、子は子の気持ちがあると思います。昔ほど近所の人達が声をかけあう時代ではありません。 「不登校」になるのは何かしらの理由があるからと感じています。 同じ悩みをもつもの同士、話しができたりする場所を今回設けたいと思います。 「1人じゃないよ」と伝えてあげたい。楽しいよと感じてほしいです。 今回のチャレンジは私にとって大きな1歩。仲間につながる1歩。 保護者さん、子供達の1歩。そういう「つながる第1歩」としていきたいです。 ◇助成金を使う活動内容 フリースクール設立を検討する中まずは当事者・保護者それそれが悩みをはきだせる場づくりを検討中。10月の保護者の集まる場とアンケート実施、12月のこどものクリスマス会開催の材料費を予定されています。 ◇事業終了後のビジョン 長くて5年、早くて3年(早ければいい)までにフリースクール設立。 2ヵ月に1回交流できたのだから途絶えさせないためにも交流する時間をつくる。 2月以降集まるようにする(子供) ◇近々のイベント 初めてのイベントが11月23日に決定しました! 2回目は12月22日を予定しています。 はじまりの第一歩への応援お待ちしております! …………………. はじまりの第一歩の情報 ◇中川さんのInstagram https://www.instagram.com/mako1260209?igsh=MXYybmh5bWU3OGJsdQ== HATA!代理理事竹村より【はじまりの第一歩】中川さんのご紹介。 お一人で活動をはじめられた中川さん。 不登校の子どもたちの想いを聞ける、想いを吐き出せる場を作ろうと、昨年5月のまちの作戦会議Vol.4みんなのおもい大発表スペシャルでもフリースクール設立への思いを発表して下さいました。お一人でチラシも作られ昨年からメ

HATA!チャレンジャーのための助成2024採択団体紹介 つながりの第一歩 続きを読む »

HATA!チャレンジャーのための助成2024採択団体紹介 NPOユニティ四万十

はじめの一歩チャレンジ採択団体のご紹介です。 NPOユニティ四万十 申請書内容抜粋…… 特定非営利活動法人ユニティ四万十は、地域住民の福祉向上及び地域活性化に資 することを目的に、関係機関、団体等と協働し、社会教育及びまちづくりの推進並びに 中山間地域及びスポーツの振興を図ることにより、少子高齢化をはじめとする地域の 課題を正面から解決し、もって公益の増進に寄与することを目的としております。現在、四万十市を中心に活動しておりますが、共通の課題を共有し、解決するため、 延いては幡多郡内全域での活動に繋げていきたいと考えております。 ◇助成金を使う活動内容 高知県や幡多地域において少子高齢化が続く中、「自分の家のこと」をすることも、 ままならなくなっている。なぜかと言うと、1核家族化、独居家庭が増加したことによる 家庭内の人手不足2高齢化により社会とのつながりを持つことが難しくなってきた3庭 や家の中の掃除、遠くにあるお墓の掃除などが面倒くさい等、たくさん家庭個々の理由 があると考えています。NPO法人ユニティ四万十では、まず手始めに小さな困りごとで ある「管理困難な民家、墓地などの清掃等の管理事業」を行い、社会的なつながりを維 持するとともに、共助を感じてほしいという思いから、以下のとおり取り組みたいと考え ています。 1 各家庭の庭や家の中、又はお墓の掃除の支援をします。1件当たり2名体制で3時間、合計12件を有償ボランティアとして行います。 2 庭やお墓の草刈りに関して、道具が必要になるとともに、他人のために草刈機を使って作業する場合には、ボランティアであっても刈払機取扱作業者安全衛生教育講習の受講が推奨されていることから、まず手始めに2名受講させます。 3 消耗する物は、各ボランティアの持ち物ではなく、今後も継続的にチャレンジ、作業する必要がありますので、刈払機やその安全防具などの購入は必須となります。 4 これらの準備が整いましたら、我々、NPO法人の他の事業と合わせて、SNS、チラシ等を配布し、宣伝していきます。 ◇事業終了後のビジョン 独居で生活している方や高齢者の方、身体が不自由な方など自分だけではどうするこ ともできないことを共助の力を使って解決する。すべて自分だけでやろうとせず、他人の得 意な分野の協力を得ること、もっと自由

HATA!チャレンジャーのための助成2024採択団体紹介 NPOユニティ四万十 続きを読む »

HATA!チャレンジャーのための助成2024採択団体紹介 伝える文化祭KUROSHIO

HATA!チャレンジ採択団体のご紹介です。 「伝える」文化祭 KUROSHIO 申請書内容抜粋…… 幡多地域全体で少子化により休校が増えており、かつて学校を中心に存在していた地域の賑わいや、文化的なつながりが薄れつつある。 また、特に黒潮町では、古くから地域の人々による文化・芸術活動が行われてきたが、その担い手の多くは高齢者となり、若年層や近年増加している移住者には受け継がれずに、失われる可能性が高まっている。 そこで、2023年4月に休校となった伊与喜小学校を舞台に、町民が主体となった文化祭を開催する。町内外から、子どもも若者も高齢者も、地域の人も、移住者、旅行者も広く参加者を集め、休校舎に賑わいを取り戻す。そして、古くからの文化と、新しい文化が合流し、人々の思いとともに、次の時代に伝えていくための場を作る。 メインプログラムは、四万十市出身の歌人・岡本真帆さんと、友人で高知を愛する歌人、上坂あゆ美さんによる「新鋭歌人が伝えたい黒潮町の魅力」のトークショーと、一般に作品を募った短歌会。手書きの投書とSNSでの応募を行い、高齢者も若者も一緒に楽しめるようにする。 他にも一般プログラムとして、町民を中心に広く参加者を募り、「伝える」をテーマにした作品(文芸、美術、写真など)の展示や、音楽やパフォーマンスなどのステージ発表、ワークショップ開催などを、校舎の各教室を使って行う。 校舎に残った掲示物や物品などはそのまま生かし、来場者が学校の歴史や思い出を感じながら、古い文化と、新しい文化の両方を楽しめる会場とする。 助成団体よりメッセージ……. 「伝える」文化祭KUROSHIO⁡▫️日時:12月14日(土)15日(日)9時〜16時▫️内容:展示(絵画、写真、工芸)、ステージ(佐賀太鼓、バンド演奏、ダンス)、短歌会、トークショー、飲食店など⁡▫️主催:「伝える」文化祭KUROSHIO実行委員会▫️共催:【高知県文化財団】様【みんなでつくるまちづくり財団HATA】様⁡本イベントは、地域のみなさまの思いが詰まった歴史のある校舎を、これからも、多くの人が集まり、新しい文化が生まれる場であり続けるように、という思いから企画い

HATA!チャレンジャーのための助成2024採択団体紹介 伝える文化祭KUROSHIO 続きを読む »

HATA!チャレンジャーのための助成2024採択団体紹介 大方高校みらい起業部

学生チャレンジ採択団体のご紹介です。 【高校生発】 HATAの魅力発信プロジェクト 大方高校高校みらい起業部 申請書内容抜粋…… 私たちは、この地域の良さをどれ程知っているのでしょうか。 課題先進県とも言われる高 知の中でも様々な課題の先進地「幡多」。確かに課題は沢山ありますが、それを補って 余りある魅力があると思います。 その魅力を知らないまま、体験したこともないまま他の 土地に出ていく方もいるのではないかと思います。未来をこれから決める高校生の私た ち自身が、この地域の魅力を体験し発信することに意味があると考えました。 ここ(高知や幡多)には美味しいもの、美しい景色、楽しい人、受け継がれるべき文化 や風習があります。私たちは、「高知の魅力をもっと知りたい。創りたい。自慢したい。」 の想いをベースに、地域の高校生としてこの地域で活動します。 ◇助成金を使う活動内容 「ご当地!絶品うまいもん甲子園」と「WeekendCafé」のプロジェクトは既に準備を進めて います。「ストライダー大会」は、宿毛高校の仲間との調整中です。 ◇事業終了後のビジョン 本年度の事業終了後も大方高校みらい起業部として活動は継続いていくつもりです。根 底にある想いはそのままに、さらに進化・洗練されたものになっていくことを期待していま す。地域で地域の高校生が輝いていること自体が、この地域の魅力であり価値であると 思っていただける未来を創っていきたいと思います。 ◇近々のイベント 宿毛高校有志と共に、10/20すくもサイクルフェスティバル2024でペダルのない自転車ストライダーのレースを小学3年生までを対象に行います。 ぜひこの機会に高知県幡多地域に遊びに来てください。 みらい起業部への応援お待ちしております! …………………. みらい起業部の情報 ◇大方高校ホームページ https://www.kochinet.ed.jp/ogata-h/ ◇大方高校Instagram https://www.instagram.com/ogatahighschool_official?igsh=cWxvZXA3MTV1N3Uy HATA!代理理事竹村より【みらい起業部】さんのご紹介。 現在は同好会の

HATA!チャレンジャーのための助成2024採択団体紹介 大方高校みらい起業部 続きを読む »

上部へスクロール